職場見学チェックリスト
高校生が職場見学のときにするべきことはたくさんありますが、大別して5つほどのことをチェックしないといけません。それぞれのチェックのときのポイントを私見ですが上げてみました。最後に進路指導の先生方へのメッセージも付けてみました。
1.どんな会社か
- 何をしている会社か聞いたか
- 会社の人と話をしたか
- 直属の上司になる人と話をしたか
- 年が近い人と話をしたか
- どんな話をしたか、メモを取っているか
2.会社と自分はマッチするか
- 会社の今後の方向性の話を聞いたか
- どのような人材を採用しているか聞いたか
- 入社後の教育システムがあるか聞いたか
3.会社の福利厚生
- 社会保険に入っているか聞いたか
- 休みの日があるか聞いたか
- 何らかの賞や公的機関からの認証をとっている会社か聞いたか
4.会社の姿勢
- 職場はきれいか
- キャリアプランや評価基準を聞いたか
- 社長の社員からの評判はどうか
- 上司にやる気がありそうか
- 質問にはすぐ答えてもらえたか
5.今の自分の環境と合うか
- 通える距離にあるか
- 通えない時に寮などのバックアップがあるか
- 職場の雰囲気は自分に合うか
- 雰囲気が自分とマッチしているか
これらからわかってくること
これらを聞くと何がわかってくるかというと、
自分とあっている会社か、ということと、入社数年後に自分がどうなるか
がわかってきます。
もちろん、最初に自分でどのような業界や会社に行きたいか、自分がどう考えているか自己分析はしないといけません。
その自己分析をもとに、入社後になりたい姿、数年後になっていたい姿をイメージします。そして、そのイメージをもとに、職場見学をした時に質問をします。
つまり、将来なりたいイメージに近づけるかどうかを検討するために質問をするのです。
自分にいい会社を選んで、いいキャリアを作りましょう。
進路指導室の指導について
高校生の就職活動だと、進路指導の先生も職場見学の際はそのコーディネートが仕事になってしまっていて、あまりいいアドバイスをしていないように見受けられることがあります。
段取りつけたから行ってこい、ではなくて、予め生徒のイメージする将来の姿を抽出して、それと職場が合致しているかどうかを確認するためにインタビューをしにいく、ということだと捉えてほしいです。
進路面談等でやっていると言われるかもしれませんが、不十分な生徒さんも多々来られます。そもそも自分自身で何をしにきたのかわかっておらず、質問もなく、ただ言われたから来ました、という生徒も少なからずいるのが現状です。
職場見学は、行く会社の担当の時間をとる、と考えると準備をしてから望むべきです。準備しないで来る生徒の学校はどういう指導をしているんだろう?と思うこともしばしば。
遅れてきたり、連絡なく予定の日時に来ない、入社しているわけでもないのに「すぐやめれるか」と聞いてくるすごい生徒もいます。
指導しているのかな?と考えるのもやむなしです。
いずれにしても、上記のチェックリストは私が考えたリストなので、先生方も他にどのような質問をするべきか、付け足し、もしくはいらない質問を間引くことができると思います。
よい就職はよい指導から、かもしれません。